
2011/07/31
7月の走行まとめ

雨降らないじゃないか!!

2011/07/30
ポール・スミスと自転車

Eye-Fiって画期的な発明だと思います。
最近 Eye-Fi って製品を知った。 前から名前は聞いたことがあったけど、その時はガラケー使ってたし詳しく調べたりはしてなかった。調べてみると食指がピクピク動いて止まらないほどの製品である。 親指の爪程の大きさのSDカードに8GBものデータが入ることに驚くが さらに...
2011/07/26
CROPS スパイダーG 切断

2011/07/25
CM6.1.3にmagonote
したらば掲示板で公開されてたCM6.1.3 magonoteを導入してみた。
CM6.1.3のどのVerでもいけるようだけど、以前入れたことあるv006をチョイス。
XPERIA CM6.1.3 v006導入
手順をすっかり忘れてたけど、自分のエントリーを見ながらなんとか成功。
備忘録としてちゃんと役立ってます我がブログ。
CM6.1.3のどのVerでもいけるようだけど、以前入れたことあるv006をチョイス。
XPERIA CM6.1.3 v006導入
手順をすっかり忘れてたけど、自分のエントリーを見ながらなんとか成功。
備忘録としてちゃんと役立ってます我がブログ。
2011/07/24
2011/07/18
Ninja Camera StrapとBirthday
誕生日プレゼントにカメラストラップをもらった。
純正のCanonロゴのストラップを使かっていたけど、どうしても人とかぶるので
できたら交換したいなぁとは思っていた。しかし、使用には特に支障がないので
ずっと行動には移さずにいた。
そんな矢先に友よりのプレゼント。
カメラ好きの自分のことを考えて選んでくれたんだなと素直に嬉しかった。
付属の説明書を見るとdiagnlというメーカーのものだと分かったが、
ざっくりした絵しか載ってないので肝心の使い方がいまいち分からない。
試行錯誤してやってみたけど、使い方に自信を持てなかったので調べてみたら
かなり細かく紹介してるショップがあった。
diagnl - Ninja Camera Strap
このアイテムができた背景まで書かれててじっくり読んでしまった。
プロフォトグラファーでありサイクリストであるDavid Munsonて人が作ったとのこと。
触ってみてベルトの素材が良かったりしてかなり好感を持っていたが、その話を
知ってさらに気に入った。
バックルやDリングに米軍装備品にも使われているNational Molding社製の物が使われている
ようだ。 ミニタリーマニアじゃないから分からないけどねw 逆にバックルは安っぽくてベルトのほうが
高品質に思えたぐらいだ… 丈夫で割れにくいらしい。
ただこのバックルは、誤って触ってしまったときにカメラを落とす可能性があるので必要ないようにも思える。 実際色々と試してる時に外してしまってヒヤッとした時が2回あった。慣れたら問題ないんだろうけども。
Before
After
全て黒で地味な渋い感じになりました。
バッグを持たずにカメラを持ち運べるので散歩がてらに写真撮るのに良さそう。何か気恥かしくってやらないんだけどね・・・
あとはこの動画を参考にシャッターチャンスを逃さない様に特訓するだけだ。
キビキビした動きで見てて気持ちいいね。どれぐらい練習したんだろうw
商品名にNinjaと付いてるのもうなずける造作です。
以下、日記的な記述
純正のCanonロゴのストラップを使かっていたけど、どうしても人とかぶるので
できたら交換したいなぁとは思っていた。しかし、使用には特に支障がないので
ずっと行動には移さずにいた。
そんな矢先に友よりのプレゼント。
カメラ好きの自分のことを考えて選んでくれたんだなと素直に嬉しかった。
付属の説明書を見るとdiagnlというメーカーのものだと分かったが、
ざっくりした絵しか載ってないので肝心の使い方がいまいち分からない。
試行錯誤してやってみたけど、使い方に自信を持てなかったので調べてみたら
かなり細かく紹介してるショップがあった。
diagnl - Ninja Camera Strap
このアイテムができた背景まで書かれててじっくり読んでしまった。
プロフォトグラファーでありサイクリストであるDavid Munsonて人が作ったとのこと。
触ってみてベルトの素材が良かったりしてかなり好感を持っていたが、その話を
知ってさらに気に入った。
バックルやDリングに米軍装備品にも使われているNational Molding社製の物が使われている
ようだ。 ミニタリーマニアじゃないから分からないけどねw 逆にバックルは安っぽくてベルトのほうが
高品質に思えたぐらいだ… 丈夫で割れにくいらしい。
ただこのバックルは、誤って触ってしまったときにカメラを落とす可能性があるので必要ないようにも思える。 実際色々と試してる時に外してしまってヒヤッとした時が2回あった。慣れたら問題ないんだろうけども。
Before
After
全て黒で
バッグを持たずにカメラを持ち運べるので散歩がてらに写真撮るのに良さそう。何か気恥かしくってやらないんだけどね・・・
あとはこの動画を参考にシャッターチャンスを逃さない様に特訓するだけだ。
キビキビした動きで見てて気持ちいいね。どれぐらい練習したんだろうw
商品名にNinjaと付いてるのもうなずける造作です。
以下、日記的な記述
2011/07/10
和田峠ヒルクライム不発
2011/07/08
ツール・ド・フランス2011が始まってました。

2011/07/04
楕円チェーンリングを導入しようか ~デザイン編

2011/07/03
夏です。猿岩線を登ってきました。
7/2(土) 飲み会前に、いつも荒川CRとふれあいんぐロードを走る。
久下大橋(橋の名前が覚えられないので自信なし)の左岸上流は、
今まで未舗装の砂利道だったが舗装されて荒川大麻生公園の
ひろせ野鳥の森駅付近まで行けるようになっていた。
久下大橋(橋の名前が覚えられないので自信なし)の左岸上流は、
今まで未舗装の砂利道だったが舗装されて荒川大麻生公園の
ひろせ野鳥の森駅付近まで行けるようになっていた。
楕円チェーンリングを導入しようか ~費用対効果編
登録:
投稿 (Atom)