保証期間の1年を数ヶ月過ぎたところでLGタイマーが作動して、
ブートループ現象に陥ったNexus 5X。
送った翌々営業日に基盤交換されて返ってきました!!
無償です。
「LG製品なんて二度とと買わない!」とふれ回ってごめんなさい。
ありがたくこのNexus 5Xは、ヤフオクに出品させていただきます。
2017/11/29
2016/11/18
Nexus 7のWi-Fiが調子悪いときの改善方法

2016/11/01
Android 7.0 Nougat でAdwayを動作させる方法

2016/09/24
Nexus 5XをアリババグループのAliexpressで2.6万で購入
自分で修理したLG G2のLCDが浮いてきて、誤動作が多くなってきたのではめ直しをしていたら
割ってしまいました(笑)
「もう浮いてくるなよ」という憎しみを込めて強く押し込んだのが原因です。
LCD修理は両面テープで固定するところが一番難しいです。ベゼルが細いと特に。
G2を買ってもう2年以上経つので、再度修理するのはやめて新しいSIMフリー端末を探すことにしました。
Zenfon3 5.2インチ → Honor 8 → P9 Liteと迷っていたら、Googleの広告にNexus 5Xが30,300円と出てきてどうせ訳アリ品だろ?と期待しないでクリックしたらAmazonで並行輸入がこの価格で売ってました。半年で半額になってたとは!
売り上げランキング: 757
スペック調べたら十分な性能だったのでNexus 5Xに照準定めて、価格調査へ移行。
ネットの荒波に揉まれ漂うこと1時間、AliExpressというサイトに辿り着きました。
割ってしまいました(笑)
「もう浮いてくるなよ」という憎しみを込めて強く押し込んだのが原因です。
LCD修理は両面テープで固定するところが一番難しいです。ベゼルが細いと特に。
G2を買ってもう2年以上経つので、再度修理するのはやめて新しいSIMフリー端末を探すことにしました。
Zenfon3 5.2インチ → Honor 8 → P9 Liteと迷っていたら、Googleの広告にNexus 5Xが30,300円と出てきてどうせ訳アリ品だろ?と期待しないでクリックしたらAmazonで並行輸入がこの価格で売ってました。半年で半額になってたとは!
売り上げランキング: 757
スペック調べたら十分な性能だったのでNexus 5Xに照準定めて、価格調査へ移行。
ネットの荒波に揉まれ漂うこと1時間、AliExpressというサイトに辿り着きました。
アリババグループのAliExpressっていったい・・・あやしくないの?
2015/10/03
ASUS Zenfone 2 LazerとFREETEL Miyabiのスペック比較
Nexus 5Xが話題になってますが、G2に仕込まれたLGタイマーでメーカーへの信頼を失ったので
別の端末を探してるシンノスケです。こんばんは。
それに加え、Nexus 5Xは日本だけ高く6万円近くもするので価格的にもアウトです(笑)
手頃なSIMフリー端末を探して、3時間・・・
ASUSのZenfone 2 LazerとFREETELのMIYABIに辿り着きました。長かったよ、マルコ、アメディオ。
スペックを比較してみました。
ほぼ互角です!
別の端末を探してるシンノスケです。こんばんは。
それに加え、Nexus 5Xは日本だけ高く6万円近くもするので価格的にもアウトです(笑)
手頃なSIMフリー端末を探して、3時間・・・
ASUSのZenfone 2 LazerとFREETELのMIYABIに辿り着きました。長かったよ、マルコ、アメディオ。
スペックを比較してみました。
ZE500KLとMIYABIのスペック比較
ほぼ互角です!
2015/09/27
LGタイマー作動? L-01Fの近接センサーとFeliCaがぶっ壊れる
時間が出来たので常用してるスマホL-01Fの不具合を検証しようと、
2chのスレ覗いてみたら自分と同じ症状の人がたくさんいてビビった。
半年前はいなかったのに。
LGタイマーが作動か!?と俺の中で話題に・・・
【スレで確認された症状】
①ガクガク病…下記画像の用に上下に揺れるらしい
②近接センサー死亡…画面オフ時のトントンができない
③NFC死亡
④FeliCa死亡
自分は、②、③、④が該当してます。
初めて使ったこの端末G2が思いの外、出来が良くてLGのこと見なおしたのに!!
ハード系がボロボロじゃないですか。
以下は、ソフトがダメだと思ってた頃にやった無駄な足掻きの履歴です・・・
2chのスレ覗いてみたら自分と同じ症状の人がたくさんいてビビった。
半年前はいなかったのに。
LGタイマーが作動か!?と俺の中で話題に・・・
【スレで確認された症状】
①ガクガク病…下記画像の用に上下に揺れるらしい
②近接センサー死亡…画面オフ時のトントンができない
③NFC死亡
④FeliCa死亡
自分は、②、③、④が該当してます。
初めて使ったこの端末G2が思いの外、出来が良くてLGのこと見なおしたのに!!
ハード系がボロボロじゃないですか。
以下は、ソフトがダメだと思ってた頃にやった無駄な足掻きの履歴です・・・
2014/04/17
Nexus 7(2012)のファイルシステムを「F2FS」に変更したら体感ではサクサクに
巷(2ch)で話題のNexus7のファイルシステムをF2FSに変更してみました。
効能については下記の記事を参照あれ。
Nexus 7(2012)のファイルシステムを「F2FS」に変更してストレージ性能を高める方法が公開
Nexus7スレにも試してみたくなるような投稿がたくさんあって興味をそそられた。
806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/03/24(月) 10:43:48.20 ID:+25/ioTlファクトリーリセットしてデータが全て消えるので失敗した時のリスクはデカイです。
F2FSのおかげで持病も治り彼女もできました
810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/03/24(月) 13:41:57.15 ID:oiXlSYZh [2/3]
>>808
IO部分のスコアが結構伸びるよ
あとはlinuxのF2FSベンチとかググると出てくるから参考にしてみて
まさに自己責任。
自分は、OSが立ち上がらなくなり設定したことのないパスワードを求められるような
文鎮化して一時2013版を買おうか迷いましたw
文鎮化脱出劇は、また別の記事で書こうと思います。残しておかないと多分自分が忘れるから。
また、チタでバックアップはとったけど、ファイルを端末に残したまま焼くという醜態をおかしたため環境復元にもかなりの時間を要しました・・・
せっかくなので、成功した時の手順を備忘録として残しておきます。
2014/02/16
Nexus7(2012)にSlimKat4.4導入してフォント変更
Nexus7(2012)を4.4 Kitkatにアップデートして、フォント変更を変更した話…というかメモです。
我が家のNexus7(2012)ですが、2013年10月に4.3へアップデートした後、不満もなく使ってたのですが、PAC-man→SmoothROMへ書き換え等ゴニョゴニョして遊んでたら徐々にモッサリしてきました。
ファクトリーリセットもやってみたが、調子が良くなるのは最初だけで、またすぐに詐欺作曲家の
佐村河内守の顔みたいにモッサリモッサリ…
どうにも我慢ならないので意を決してOSのアップデートの儀を執り行うことにしました。
選んだROMは4.4のカスタムの中で一番安定してそうなSlimKat。
[ROM] [4.4.2] SlimKat (grouper) [WEEKLY RC3]
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=2510948
自分が入れたのはちょっと前のSlim-grouper-4.4.2.build.2.6.RC2-WEEKLY-2638ですが。
結果、大正解でした!
2013/10/24
本を読んだらGoogle株を買いたくなった話。
グーグル ネット覇者の真実 [kindle版] を3ヶ月かけて読み終えた。 もともと650ページに渡る長文だが、途中途中別の本に浮気をしたりしてサボっていたので時間がかかってしまったw 実物は分厚い本だけど、kindleだとワンハンドで読めて楽だった。 これはグ...
2013/10/19
Nexus7(2012)の悪あがき
世間はジャパンカップで浮かれてる中、2012年物のNexus7が重くなってきたので、
ちょっと悪あがきしてみた。
2013モデルへの興味を失わせるという動機もありますw
今までは4.2.2のSmoothROMを入れてましたが、どうせなら4.3にアップデートしてしまおう、ということで調べ上げた。なかなか確証を得られる情報に巡り会えず、途中で調べるのが面倒になったので、4.3のROMを焼いてしまって大丈夫そうだという結論に至らせた。いいのかこれで。
AOSP-4.3-JWR66V-grouper-rooted_Androguide.zipをTWRPでFactoryResetした後に
焼きました。1ヶ月前のことなので焼く前にTWRPのヴァージョンを上げたかどうかは忘れた・・・
Rootとカスタムは自己責任!!
Wipeとかしてから起動して無事Rootedな4.3になっていることを確認ε-(´∀`*)ホッ
Rootとカスタムは自己責任!!
Wipeとかしてから起動して無事Rootedな4.3になっていることを確認ε-(´∀`*)ホッ
次に、カスタムROMを導入。
採用したのはこちら
Paranoid Android + AOKP + Cyanogenmod = PAC-man
全部入りのパックマン!
上記の他にParanoidAndroidと、主要なカスタムROMの良い所がごちゃ混ぜになってます。
安定版の更新が2013/5/14で最後だったのでもう終わったROMだと思ってたんです。
Paranoid Android + AOKP + Cyanogenmod = PAC-man
[ROM] [OFFICIAL] [Nightlies] [grouper] PAC-Man AIO 4.3
上記の他にParanoidAndroidと、主要なカスタムROMの良い所がごちゃ混ぜになってます。
安定版の更新が2013/5/14で最後だったのでもう終わったROMだと思ってたんです。
Nightlyというのは最近も開発してるみたいだけど、背景が黒いだけでしょ( `д´) と
決めつけてたんだが、2chで話題に上がってたので「Nightly」という単語について調べてみた・・・
Σ(゚Д゚;)なんだってーとなったのは内緒。
ナイトリービルドとは、ソフトウェア開発において、開発プロジェクトの
最新のソースコードを用いて生成されたビルドのことである。
Σ(゚Д゚;)なんだってーとなったのは内緒。
2013/07/15
Xperia SX 4.1へ root→154ROM&cubemod
Xperia SXを4.1(GingerBread)にアップデートして
すぐさまカスタムしました!
自己責任で謹んで行いました。メモがてら記録しておきます。
1.SUS(Sony Update Services)で 9.1.C.0.475にアップデート
良い機会だったので初期化
2.Flashtool version 0.9.11.0でftfファイル作成 転ばぬ先の杖、もとい転んでからの立つための杖
7.CWMでGXModv4b_SystemUIfix.zip、
すぐさまカスタムしました!
自己責任で謹んで行いました。メモがてら記録しておきます。
1.SUS(Sony Update Services)で 9.1.C.0.475にアップデート
良い機会だったので初期化
2.Flashtool version 0.9.11.0でftfファイル作成 転ばぬ先の杖、もとい転んでからの立つための杖
作成ファイル名メモ:SO-05D_7.0.D.1.137_docomo.ftf
3.rootkitGXSX_JB_0_475でroot化
ワンクリック!
4.CWM6-cDM_v2.3aをインストール
リカバリソフト、これがなきゃ何も出来ない
5.CWMでSO-05D_9.1.C.0.475_154ROM.zip をインストール ZやAは不要の様だが、GX/SX系はdeodex化なるものが必要なのでこのROMのインスコが必須と
ワンクリック!
4.CWM6-cDM_v2.3aをインストール
リカバリソフト、これがなきゃ何も出来ない
5.CWMでSO-05D_9.1.C.0.475_154ROM.zip をインストール ZやAは不要の様だが、GX/SX系はdeodex化なるものが必要なのでこのROMのインスコが必須と
のこと。良く分かりませんが言われるがまま従いますw
念のためFactory resetをして再起動
※自分の環境ではここでdocomoのクソプリインアプリが消えてた。下記の画像2ページのみ
したがって、GXSX_JB_Bloatware_Installerv2.zipは適用せず。
GX用以外のものはほとんどインスコした。
GXModv4b_SystemUIBBar.zipをインストール
SystemUIBBar.zipは輝度調整バーが欲しい場合のみでok
ダルビッシュキャッシュをwipeして再起動
8.enjoy :)
これであと1年は戦える!ICSの頃はJuiceDefender - battery saverを入れて延命してたけど、クリーンインストールしたからか電池の持ちも良くなって無くても1日十分に持つ。
そして、サクサクです(*´ω`*)
次はHonami miniかな。
気になる既知の不具合
2013/02/19
ParanoidAndroid 3.0 14FEB(青歯対策ok)
愛してやまないNexus 7をParanoidAndroid2.99 beta8から
ParanoidAndroid 3.00-14FEBにアップデートしてみました。
betaが終わるのを待ちに待っての更新、やっとPieを試すことができました。
最新ROMの4.2.2です。特に恩恵は無いけど、最新て響きが( ・∀・)イイ!!
2012/12/24
Nexus7にParanoidAndroid2.99 beta8などを導入
クリスマスイブなのでNexus7をいじってみた。
つまりは暇だったのです。フットサルのダメージで自転車乗れるほどのコンディションでもなかった。
やったことは、
1,ParanoidAndroid2.99 beta8にアップデート
2,アクションバーを下部に表示パッチをあてる
3,ATOKでドコモ絵文字を使用できるようにする
4,タブレットに対応していないアプリを強引にインストール 2012/08/12
Xperia SXの常用化準備(追記アリ)
2年半ぶり携帯を買い換えました。
Xperia X10(SO-01B)→Xperia SX(SO-05D)
大型が進む中、片手使いにちょうどいいサイズが出てきたのでガラスマだろうが
構わん!とコレを選びました。
質量なんと約98g!自転車乗り的にもポイント高い(笑)不安になるほど軽いです。
X10からの移行で設定した内容をテキトーに書き連ねます。
2012/05/01
中華Pad D90Wを常用化するまでの手順メモ

2012/04/25
中華PadにiPadの保護フィルム
仕様中の中華Pad D90Wのディスプレイはアクリル製で指紋が非常に目立つ上に
指がよく引っかかるので保護フィルムを貼ることにした。
貼ったのはこれ 指がよく引っかかるので保護フィルムを貼ることにした。
LOAS iPad(2012年発売モデル)/iPad2用指紋防止液晶保護フィルム SIP-FS01
2012/04/12
中華Padが来た! ICOO D90W
巷で静かなブームの中華Padを購入しました。
画面9.7インチIPS液晶のタブレットで、Android 4.0、CPUは頑張れば1.5GHzで動作する(中華らしいw)Allwinner A10 1GHz。
スペック詳細⇛安卓平板wiki D90W wikiが出来てた。
2012/01/29
物欲が溢れ出す2012 (デジモノ編)
風邪で家に引きこもってると物欲を刺激されて困る。
中華パッドというジャンルを知ってしまったw
【APad】中華パッド/Androidタブレット【iped】wiki
ONDA Vi40 IPS液晶 Android4.0
2012/01/25
Instant Heart Rateをガーミンと比較してみた。
珍しくアプリについての投稿。
Instant Heart Rate - Pro
Androidアプリ99円セールの時に勢いで買って、いざ使ってみて驚いたアプリがこれ。
今見ても99円であることについては触れない…
何に驚いたかというと端末のカメラに指を置くだけで心拍数が計れるということ。
仕組みは分からない。LEDフラッシュライトで透かして血管が見えるんでしょうか?
Instant Heart Rate - Pro
Androidアプリ99円セールの時に勢いで買って、いざ使ってみて驚いたアプリがこれ。
今見ても99円であることについては触れない…
何に驚いたかというと端末のカメラに指を置くだけで心拍数が計れるということ。
仕組みは分からない。LEDフラッシュライトで透かして血管が見えるんでしょうか?
2012/01/12
Xpeia これは良いぞThGo2 v13!しかし、ハードが…
で安定して常用していた。
2012/01/09現在は、正式版が出ているようだ。
[2.3.3+2.3.7+arc][03/01/2012]ThGo2 v13.0 [Bestest] [ICS theme] [with T.E.A.M]
v13.013cと中身が同じか分からないけど、stable!! stable!!と二度も明記されてるので
hosts file update
fix some scripts
fix theme
update market to v3.4.4, replace autoupdater
mod animation
update appman
kernel rev11-4
apply a lot of update from aurora
stable!! stable!!
update pmem
update vfp
こっちを入れ直したくなるw
今の環境でも十分サクサクでバッテリーの持ちも良いんだが。
このROMは、サクサクとバッテリーの兼ね合いがベストなんじゃないかと思う。
標準ブラウザでも読み込みがかなり速い。
登録:
投稿 (Atom)